ソラマメブログ
プロフィール
An Ballinger
An Ballinger
Tiny LOVE!!
製作:主にタイニー専門
夢:タイニーの楽園を作ること メインショップ:
Takaraduka
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年03月05日

英語

SLのみならず、海外のこの手のソフトをやっていて、英語がペラペラな方はともかくとして、Japaneseなら大抵は感じることに英語力というのがあります。
わたくしも商品を販売する際に取扱い説明書を作成するのですが、海外の方によく購入いただいているのと、商品にスクリをよく使うこともあり、Englishでの長文の作成が必須になります。
その際に今の英語力では限界を感じたので、只今again勉強中なのですが、先日海外のタイニーイベントに行っったところ、やはり猛勉強が必要なようでした。
(;´Д`)damn


英語
In dance patryなのですが、SSを撮れなかったので風景で誤魔化してみる

ダンスパーティーだったのですが、SSを取る暇もないほど、とりあえずlogを追うだけで必死なのです。(;´Д`)
時間をかければ理解して会話もできるのですが、Jpaneaseでも多人数でのチャットを追うのは大変なのに、Englishときた時には・・・
JapaneseTINYに理解のある方々だったのでまだ良かったのですが、これが全開となると手に負えません。\o/
また教科書的な文章ならまだしも略語やスラングも入ってくるので、eventは英語中級者以上向きなのです。(;´Д`)

ただ海外の方とcommunicationをとる時に、どうしてもJapaneseは敬遠する傾向があるようなのですが、異なる価値観の方と話すのはとても刺激的なのです。
現地にいれば、3,4歳の子供でも喋れるのが言語。
一年Japaneseを使わずにその国にいれば、特殊な場合を除いて喋れるようになるのが、言語。
わたくしは言葉は気合だと思っているので、SLである翻訳機は使わないようにしているのですが、Englishはダメー><;という方も、普通に義務教育をクリアーしていれば基礎的なEnglishはできると思うので、Englishが苦手でもどんどんトライしていくのが良いのです。
Worldが広がります。( ゚∀゚)


とりあえず、わたくしは先日勉強しなおした、接続詞としてのthatを使って会話してみました。( ゚∀゚)
会話がunderstandできない時に、会話をすっ飛ばして話かけていたら、
Youの話は、あなたのOWL アバターよりも高く飛びますね:D」
とかジョークを言われても、気にしな~い。(;´Д`)
今度は接続詞にwhatwhoも使って会話してみるのです。ヽ(`Д´)ノ


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
リンデンオフィスアワー
SL6B
タイニー製作講座
タイニーアバター製作講座
宝塚Bar Rainオープニングイベント
宝塚Cafe Rain オープン
同じカテゴリー(イベント)の記事
 リンデンオフィスアワー (2009-07-22 14:00)
 SL6B (2009-06-30 14:00)
 タイニー製作講座 (2009-05-11 14:00)
 タイニーアバター製作講座 (2009-04-16 14:00)
 宝塚Bar Rainオープニングイベント (2009-03-25 14:00)
 宝塚Cafe Rain オープン (2009-03-23 14:00)
Posted by An Ballinger at 14:00│Comments(6)イベント
この記事へのコメント
ルーばりに書いてる!!!
ルー語も 勉強になるのです☆
Posted by *みらぃ* at 2008年03月05日 18:41
ルー大柴って英語ペラペラなのか、前から不思議なのです。( ・ω・)
Posted by An Ballinger at 2008年03月06日 03:45
私は「フィーリングのみ」で会話してます、英語圏の人と。
わからない表現は直接聞き返せばいいし、真面目な言葉じゃなくてもいいはずなのですよ^^
Posted by むじ at 2008年03月06日 09:59
ですね~。
結局言葉も一つの表現方法だから、自分の思っていることをどう表現してどう伝えるか?なのかも~。
とりあえず、音楽は万国共通という話をしておりました。( ´∀`)
Posted by An Ballinger at 2008年03月06日 10:41
そんな英語が苦手なフクロウ博士にこのサイト

http://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html

Blenderのオール日本語の解説サイトです。
知ってたらごめんちゃい
Posted by むじ at 2008年03月08日 06:35
一対一の場合や、英語のソフトは昔からよく使っているので、ソフトは(ほとんどの場合w)NPです。( ´∀`)
でも色々紹介してくださるその気持ち、感謝なのです。(*゚ー゚)
Posted by An BallingerAn Ballinger at 2008年03月08日 21:04
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。